忍者ブログ
お得な情報をお伝えしてきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・万葉集で詠まれた植物1位は「萩(はぎ)」の141首、2位は梅で118首、3位は橘(たちばな)で78首、桜は10位で45首しか読まれていない。

・万葉集→歌集。二〇巻。数次にわたって編纂されたとみられ、大伴家持が編纂に携わったことが推定されるが、最終的に現在の形にまとめた人物は不明。
巻一~一六までは基本的に雑歌(ぞうか)・相聞歌(そうもんか)・ 挽歌などの部立てによる編纂方針によって貫かれるが、巻一七以降は年月日順で編まれ、部立てはみられない。

成立は奈良時代末期とされる。仁徳朝の伝承歌か ら淳仁朝までの和歌約四五〇〇首を収める。作者は皇族・貴族から遊女・乞食まで広い階層にわたるが、その中心が皇族・貴族・官人であったことは無視できな い。

特に、額田王(ぬかたのおおきみ)・柿本人麻呂・山部赤人・山上憶良(おくら)・大伴旅人・大伴家持などは著名。歌体は、短歌のほか長歌・旋頭歌(せどうか)などを含む。初期の集団的な歌謡から大伴家持に代表される繊細優美な歌まで、上代歌謡の進展に伴うさまざまな歌を含む。

・古事記(712年)や日本書紀(720年)には、梅に関する記述はない。
・梅の原産は中国の南部長江(ちょうこう)の地域といわれている。

・梅は700年代の中間に日本に伝わり日本で大ブームを巻き起こしたといわれている。

・青梅は主に梅酒に使われ6月を過ぎると梅は完熟し黄色くなり、完熟した梅は、梅干に使われる。

・鳥は哺乳類と違い酸味や渋味を感じないために梅を食べれる。
・焼酎に砂糖を入れると梅の内側より外側の濃度のほうが高くなり、梅の成分が外に出やすくなる。液体には濃度を均一にしようとする働きがあるから。

・普通梅干は完熟した梅を使う。取れたての梅に塩をまぶして重石をし水分をだす。この時に出てきた液体を梅酢という。重石をして水分を出した梅を天日でほし塩分濃度を上げて保存性を高める。これが本来の梅干の作り方。

・調味梅干は、塩分濃度約20%の梅干を水で洗いさらに水につけ塩分濃度を10%までにする。このときに梅の成分も抜けてしまうので調味液に漬けて味を調える。こうして出来るのが調味梅干。

・調味梅干は、昭和40年代後半から普及し始めた。
・抗菌効果がある梅干も梅干の周囲だけで外側には作用しない。


梅干の雑学ですが、調味梅干とか知らなかったw7百年代半ばに中国から来たのかー。もっと前からあったのかと思った。しかも日本にずーっとあったのかともw 鳥が酸味や渋味を感じないってのもおもろかったな。

万葉集

559 円(税込)

韓国人の日本偽史

499 円(税込)

笑う雑学

599 円(税込)

本当は怖ろしい万葉集

630 円(送料込)

紀州の完熟梅

3,780円(税込)

梅雨の季節に大活躍!!シューズドライヤーCH-3800

7,200円 (税込)

◆送料無料◆6/16(土)00:00~6/17(日)23:59までテレビで話題!『紫蘇黒酢』(しそ黒酢) 2...

1,344 円(税込)

【0611梅酒の日】【送料込】梅干専門店の梅酒 720ml ビン入り

1,400円 (税込) 送料込
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
忍者ポイント広告

Copyright © [ ウハウハお得情報ブログ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログでアクセスアップ - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]